日本の葬儀・葬儀社の仕事

葬儀社は葬儀のことを知り尽くしたプロフェッショナルであり、葬儀の喪主となることなど、なかなかない一般の人たちにとって、とても頼れる存在です。人はいつか必ず死ぬので、私たちは一生の内、いつか必ず葬儀社の力を借りるときがきます。

高齢化社会となった日本で、葬儀社の重要性は今後も増し続けるでしょう。ただ、私たちにとって葬儀社は「葬儀の流れを取り仕切る」という漠然としたイメージしかわいてきません。そこで今回は、葬儀社がいったいどんな仕事をしているのか?そして、葬儀社の役割はどんなものなのか、についてご紹介したいと思います。彼らをよく知れば知るほど、いざという時に頼れる存在だということが分かっていただけるでしょう。

葬儀社・葬祭ディレクターとは

告別式

葬儀社

葬儀社は、地方や形態により、担当する仕事に少し違いがありますが、大きなくくりで言えば、亡くなった方の遺体の管理、そして葬儀における一連の儀式をスムースに執り行うための、さまざまなサポートをするプロフェッショナル集団です。高齢化社会を迎え、今後ますます需要の増加が見込まれる仕事です。亡くなった人を送る、そして遺族のサポートを行う、意義深い仕事です。

さて、葬儀社の仕事の内容ですが、細かく分かれていて、葬儀社から外部の専門会社に仕事を依頼することも多くあります。

葬祭ディレクター業務

葬祭ディレクター

葬祭ディレクター業務は、葬儀全般を取り仕切る仕事です。葬祭ディレクターという国の資格もあり、この業界に関わる人たちの知識、そして技術のレベルの指針「葬祭ディレクター技能審査」で認定されますが、実務においてこれが必要とされるわけではありません。

葬祭ディレクターは、葬儀、宗教や法律、行政手続きから遺族感情に至るまで、卓越した知識を持つことが要求されます。


葬祭ディレクター業務の実際

葬儀の依頼を受ける葬儀社は病院や警察と提携しています。誰かが亡くなると、これら提携先から葬儀の依頼が入ります。その後、遺体を引き取り、葬儀について遺族と話し合いをします。個人から直接依頼を受ける場合ももちろんあります。

儀式での実際の仕事内容

お通夜の仕事


葬儀屋スタッフ

いすや食器、座布団、スリッパなど、実は「お通夜」は意外に準備しなければならないものが多いのです。

また、葬儀社のスタッフは、会場入り口で弔問客の誘導と案内を行います。また、僧侶を案内する役割もあります。お通夜は通常1~2時間程度で終わり、その後に通夜振る舞いとなります。段取りを予定通りにこなすため、葬儀社の制服「黒のスーツと白手袋」とともに腕時計はスタッフの必需品となっています。

東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫で葬儀・葬式

葬儀式と告別式の仕事

やはり段取り・進行・あいさつ・お茶出し・お見送り
葬儀の規模にもよりますが、葬儀・告別式当日は忙しくなります。

など、さまざまな仕事を担当します。一部の仕事は外部の葬祭サービス専門業者に依頼することもあります。

その後、葬儀・告別式が終わると、

葬儀当日は、式の内容、段取りの確認をします。その後はお通夜の時と同様に、弔問客の誘導とご案内、お茶出しなどを行います。読経が始まると、スタッフの腕の見せ所となります。焼香の誘導です。葬儀の空気を壊さないよう、的確に作業することが要求されます。





葬祭ディレクター

葬儀をトータルで取り仕切る葬祭ディレクターの業務は、だいたいこのような感じです。ただし、宗教や宗派、地方によっても業務内容に違いがあるでしょう。また、トータルで葬儀に対応するため、「喪中のお知らせ」や「仏壇の設置」など、関連するさまざまな相談にも対応します。

しかし、葬儀が終わったからといって、葬儀社スタッフの仕事が終わるわけではありません。続いて「お通夜」が入っている場合があります。この場合はかたづけがある程度済んだら、「お通夜」の準備に入ります。礼状の準備、看板の名前や時間の書き換えなどの作業を行います。「お通夜→葬儀・告別式」の流れが続けば、毎日、同じように回っていきます。

東京の僧侶派遣

葬儀業界の職種

葬儀社の業務には、次のような仕事をする人たちが関わっています。

納棺師(のうかんし)
納棺師は、別名「おくりびと」とも呼ばれ、映画でも脚光を浴びた仕事です。以前は葬儀社でこの「おくりびと」の役割をしていましたが、現在は専門の業者が行うことが多いようです。

納棺師は、葬儀に関わる仕事の中でも、もっとも頭の下がる役割を担っていると言えます。納棺師は、読んで字のごとく、ご遺体を棺に納める仕事です。この納棺の前に、ご遺体を清め、綿を入れるなどのお手入れを施します。

納棺師は、ご遺体を清める前に、葬儀社からご遺体の状況について、ある程度のことは聞いています。ご遺体に着せたい服やメイクなどがあれば、納棺師と相談してみることをおすすめします。納棺前にご遺体をお風呂に入れてあげることもできます。特に長い間の闘病の末に亡くなった方の場合、ご遺族がこの「湯灌(ゆかん)」を希望することが多いと聞きます。ただ、ご遺体の状況によっては「湯灌」をできないこともあります。

納棺師の仕事は、大きな感動を得ることもできる仕事ではありますが、時として想像を絶するほどのつらい現実にも向き合わなければなりません。事故などで亡くなったご遺体には、ご遺族ですら対面できないこともあるほどですが、こうした損傷の激しいご遺体にも必ず接しなければならないのが納棺師です。小さい子供さんのご遺体にも接します。納棺師の方は、毎日のように故人の新たな旅立ちのお世話をしているのです。
生花スタッフ
生花スタッフ葬儀における生花スタッフは、葬儀社内で担当することもありますが、やはり外部に依頼することの多い仕事です。

生花スタッフは祭壇の設営を担当するスタッフです。遺影の周辺に花を飾る、アレンジする仕事を担当します。ご遺族ともふれあう機会があります。感情の動きを直に感じることのできる環境なので、大きなやりがいがある仕事です。

生花スタッフは「ご供花」の設営も行います。「ご供花」はかなり重いので、思いのほか重労働です。供花を並べる順番は、葬儀ではたいへん重要な要素のため、並べ替えが行われることも多く、しんどい作業です。また、作業が夜通しとなることもしばしばです。

また、棺の周辺を花で飾ったり、別れ花の準備をしたりするのも生花スタッフです。生花スタッフは、故人の旅立ちを飾る大切な仕事です。裏方さんではありますが、遺族の心情も感じることのできる場面での役割となります。

出棺中は「お花包み」です。最初にご遺族用の花束を希望される数だけ確保。続いて参列者や僧侶のための花束を用意します。ただ、これは地方により違いがあるかもしれません。
ドライバー
ドライバーは葬儀・告別式の式場から火葬場への送迎を担当者です。こちらも葬儀社内で担当部署がある場合と、外部の専門会社に発注する場合とがあります。
司会
司会葬儀の司会進行役は、式がつつがなく行われるために欠かせません。葬儀社に司会進行を務める人材がいる場合もありますが、「司会」を専業とする方にお願いをする場合も多くあります。司会の派遣業者ですね。よほどの大物であれば、フリーの司会者として仕事ができるのでしょうけれども、司会の方は通常、このような会社に属しているようです。やはりネットワーキングは葬儀の世界でも重要なようです。

司会進行役は、葬儀社との綿密な打ち合わせ、さらには遺族、僧侶とも打ち合わせを行います。「お通夜」と「葬儀・告別式」でワンセットの仕事となります。続けて次の葬儀の司会をすることもあるため、拘束される時間は長くなりがちです。

葬儀の司会進行役は、人前で話す仕事なので、どうしても場数を踏む必要があります。別の言葉で言えば「経験」を積むことで「度胸」をつける必要があるのです。あるベテランの司会者は、この「度胸」について、

人前で話すことよりも、遺族に故人がどんな人だったかを尋ねることの方が、よっぽど度胸がいる。
と言います。

司会進行役にとって、「故人の人となり」や「エピソード」を知ることは非常に重要なことです。しかし、悲しみや忙しさの中にいるご遺族にとって、まるで知らない人が故人のプライベートを尋ねる状況は、苦痛でしかないかもしれません。このような難しい状況であっても、自然な形で知りたい内容を引き出す。人前でしゃべることが本業と思われる司会者ですが、「聞き上手」であることも、司会者であるための大切な資質なのです。
お坊さん派遣 東京

葬儀社の本当の仕事

葬儀社

葬儀社は葬儀を知り尽くしたプロフェッショナルであるべきです。現在、葬儀の形も多様化し、日本人の葬儀に対する要求も変化してきました。とは言え、現在、日本で行われている葬儀の90%は仏式で行われています。

しかし、たとえば肉親が突然亡くなった場合、いったい遺族に何ができるというのでしょう?一般の人間にとって、お葬式を出すということは未知の世界の出来事に感じるほど、何も知りません。だから私たちは葬儀社に頼ります。そう、私たちは葬儀社に「何とかして欲しい」と思っているのです。私たちは、葬儀のプロフェッショナルである葬儀社に、現在、置かれている状況を何とかしてほしいのです。

現在、多くの葬儀社が「心のこもったサービス」を前面に押し出してサービスを展開しています。それは間違いではありませんし、歓迎すべきものですが、まずはこれからの数日、「どうしたらいいのか」教えて欲しい、指示して欲しいのです。

段取りをすることこそが、葬儀社の本当の仕事

葬儀社

葬儀社の仕事内容で触れた通り、葬儀社の仕事は「葬儀の段取り」をすることです。そして、それは喪主・遺族が求めていることでもあります。

「次はこうなります」
「その次はこうなりますが、こうすることもできます」
「この後は弔辞になります」

などなど、導いて欲しいのです。



私たち一般人の多くが、葬儀という儀式には不慣れであり、誰もが慣れたくはないと思っているでしょう。そんな葬儀を何とかして欲しい。段取りをして、実際に葬儀をスムースに進めることが、本当の葬儀社の仕事です。


戒名・戒名授与

葬儀には、絶対に間違えられないことがある

葬儀屋

葬儀においては、絶対に間違えられないことがあります。

人の名前はもちろん漢字も読み方も、両方間違えは許されません。
これは実は葬儀社で働くスタッフにとって、ひじょうに難しく、そしてシビアな課題です。

また、言葉遣いにも注意する必要があります。葬儀では、同じ言葉でも人によっては受け取り方が違うことがあります。

葬儀社の仕事、頼れる段取り屋

葬儀社は、それぞれ独自のコネクションを持って、その段取りをスムースに進めるために努力してくれます。「葬祭ディレクター」「納棺師」「生花スタッフ」… そしてさまざまなヘルプをしてくれるスタッフがひとつの葬儀に関わり、故人を送り出す手助けをしてくれます。

葬儀の仕事は、やはり特殊な仕事です。そして崇高であり、尊敬されるべき仕事です。「愛と思いやり」を肌で感じることのできる仕事でもあります。私たちには未知のことが多い葬儀関連の仕事ですが、そこには間違いなく、現代の日本で失われつつある、心と心の交流があります。

葬儀社の事業者数は、2016年現在、2291社となっています。この数は過去最高となっており、2009年の1202社から1000社以上も増えていることがわかります。最近ではインターネットを通して、葬儀社から僧侶の手配、納骨や墓じまいなど、葬儀や法事に関わる各種手配をしてくれる業者さんもあります。高齢化社会を見据えての業界参入により、競争が激化していることが容易に想像できます。



葬儀関連ビジネスへの就職や転職を考える人も多いと聞きます。今回、かんたんではありましたが、葬儀社のスタッフが、普段、どういう仕事をしているのか、理解していただけたでしょうか?生きるもの、いつかは必ず死が訪れます。

日本の社会構造、葬儀の形の多様化など、葬祭関連のビジネスはこれからも拡大していくことが予想されますが、「葬儀を段取る」という役割を中心に、頼れる葬儀関連サービスが拡大していけばいいですね。

お坊さん派遣 千葉